しゃる

しゃる
I
しゃる
(助動)
〔尊敬の助動詞「す」の未然形「せ」に尊敬の助動詞「らる」の付いた「せらる」の転。 近世前期上方語で用いられ, のち江戸語でも用いられた。 活用は, 前期上方語では, 四段活用型(しゃら, しゃり・しゃっ, しゃる, しゃる, しゃれ, しゃれ・しゃれい)と下二段活用型(しゃれ, しゃれ, しゃる, しゃる, しゃるれ, ○)とが併用されたが, 後期上方語および江戸語では四段活用型(しゃら, しゃり・しゃっ, しゃる, しゃる, しゃれ, しゃれ・しゃい)となった。 なお, 江戸語では連用形に「しっ」の形も用いられた〕
四段活用・ナ行変格活用の動詞の未然形に接続する。 接続する動詞と「しゃる」との間に促音「っ」が加わることがある。 動作の主体に対する尊敬の意を表す。 お…になる。
(1)下二段活用型の例。

「どうぞかか様の死な〈しゃれ〉ぬ様にして下され/浄瑠璃・夕霧阿波鳴渡(下)」「碁など一番打ちたい。 大夫様, 打た〈しゃれ〉ませぬか/歌舞伎・浅間嶽」

(2)四段活用型の例。

「読みましよ程に聞か〈しゃり〉ませ/歌舞伎・好色伝授」「まづゆるりと参ら〈しゃれ〉/滑稽本・八笑人」「親類衆の眼にとまる様にさしつたら, 元の身の上にもならつ〈しゃら〉う/洒落本・二筋道後篇廓の癖」「御先祖さまを大切にして, 出入の者に目をかけてやら〈しっ〉たから, 身代はよくなる筈/滑稽本・浮世風呂(前)」

さしゃる(助動)
II
しゃる【曝る】
〔「さる」の転〕
日光や風雨にさらされて白く変わる。

「この髭が~・れて白髭となり/謡曲・山姥」


Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем сделать НИР

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”